skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

なぜ今、パラレルキャリアなのか(寄稿記事)

特定非営利活動法人 NPO・えん 様の機関紙「万里夢(マリーム)」2017.10発行号へパラレルキャリアについての記事を寄稿させていただきましたので、その内容をご紹介します。

http://www.npo-en.com

f:id:ASHIASHI:20171004111150j:image

皆様はじめまして、私は現在サラリーマンの仕事と別に、「スキルノート」という事業名でコミュニケーションやビジネススキル・多様な働き方に関するセミナーの講師をしています。最近少しずつ聞かれるようになった「パラレルキャリア」という働き方、生き方です。そんな形に切り替えて約5年になりますが、続けてみて感じていることを今日はご紹介します。

 

5年前というのは東日本大震災が起きてしばらく経過した頃で、旧来型の価値の見直しや働き方・生き方を具体的に変えようという人たちが現れ始めた時期です。私自身もそれまでの「猛烈サラリーマン人生」というレールに疑問と疲れを感じていたこともあり、何かできないものかと機会を探っていました。元々大学時代には教育学を志していたこともあり、企業に入社後の経験を振り返り最もしっくり来た仕事として「人材育成に関する役割」に焦点を当て、記憶や経験の整理を始めました。

 

そして日ごろから興味関心を持ちインプットしてきた人材育成に関する知見や、勤めの仕事を通じて得てきたものを一貫性のあるメッセージとともに形にし、社会に役立てていきながら自分自身の2本目のキャリアとして並走させてみよう、という取り組みを開始しました。「講座・研修」というスタイルを軸に定め、現在は年間約20~30回程度を自治体や企業、NPO等との連携により実施し、同時にブログ・SNSからの情報発信を行っています。

 

一連の取り組みを通じて感じていることは、いま世の中では「リスク」の内訳が変化しているということです。これまでは「他人と同じことをし、一つのことを続け、ルールを決して逸脱しない」ことがリスクを回避する正解とされてきましたが、今はそうすることが逆にリスクを高めているように思います。

 

私たち人間は元来身を守る習性として「安全バイアス、正常性バイアス」が働き、変化を好まない傾向にあります。働き方・生き方においても同様で、周囲を見渡して逸脱しない選択肢こそが安全のように思い込まされています。しかし現実には、少子高齢社会や市場経済の縮小など世の中のモノサシ自体が変化している中では自然と「リスク」の意味も変わり、むしろ「変化をしない」ことがより危険な状況を招く可能性もあるのです。

 

昨年出版され話題となった「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン他 著)に描かれているように、平均寿命が100歳を超える長寿社会を生きる前提で私たちは生活設計をする必要が出てきました。するとこれまでの「教育(学校)→労働(会社)→引退(老後)」というタイムテーブルは意味をなさなくなります。なぜなら多くの人は退職金や年金のみでは生活を維持できず、70歳や80歳を超えても収入の糧を得る必要が出てくるからです。

 

であるならば生活費を得るためだけに「苦痛を伴う仕事」を我慢しながら続けるのではなく、自分自身の興味関心を高めながら社会に価値を提供する働き方のほうが、長い人生を無理なく支える「本当の仕事」となりやすいでしょうし、人生そのものがより充実していくのではないかと考えています。

 

「本当の仕事」の中身は人により異なりますが、本人にとってはそれに取り組むことが楽しく好奇心が満たされ、また周囲の人々や社会にとっても価値が高いものであると対価を得られる継続しやすい仕事になっていきます。

 

そして何より大切なことは、取り組みのスタートは早ければ早い方が良いということです。退職してからさあ始めよう、ではなく30代、40代のうちから勤めの仕事と並行しながら何らかの種まきをし、知識やスキルをインプットすると同時に常にアウトプットを心掛け、会社という枠の外側で一個人の立場として人脈を広げておくことが、近い将来の事業創出の財産になり、それがリスク回避の手段ともなります。

 

上記「LIFE SHIFT」の中でもこういった兼業スタイルは「ポートフォリオ・ワーカー」として紹介され、今後変化していく社会において選びうる働き方の一つとされています。決してこれだけが正解ではないですし、人それぞれの立場や状況により適した働き方・生き方は様々にあるのだろうと思います。

 

私たちそれぞれに今求められていることは、将来の生活や社会の姿を自分なりに捉えながら、旧来のモノサシにこだわることなく柔軟に「リスク」を取ること、用意されているレールを正確に進むのではなく自らが新しいレールを轢いていくのだという意識を持つことだと考えています。パラレルキャリアを実践する日々の中で自分自身の現在と将来をおぼろげに見つめながら、そのように感じています。