skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

物事をわざわざ野球に例えてはいけない

f:id:ASHIASHI:20181003210251p:image

「全員野球内閣」という言葉を聞いて、まぁその昭和的な響きはそれとして、普段から気になっていることを思い出した。

 

マネジメントに関わっている40〜50代以上の男性というのは時折、いや人によってはそれ以上の頻度でよく、相手に物事を説明したり伝えたりする際になぜか「野球」に例えるフシがある。

 

 

・来た球をとにかく打て

・常にフルスイングだ

・変化球に対応しろ

・今は9回裏ツーアウト満塁だ

・攻守交代だ

・エラーを恐れるな

・牽制球を投げろ

・ストライクゾーンを広く持て

・どこでも守れるようにしておけ

 

 

伝わらないから。残念ながら確実に伝わってないから。だいたい最近はプロ野球中継をじっくり見る、という娯楽は一般的でなくなったし、余程のファンでない限りナイター観戦には行かない。

 

年齢層が若いほどサッカー比率は高いし、高校野球が話題になるのはプレー以外の高校生ゆえのドラマとか、選手のごく個人的な魅力による部分が大きい。野球ルールや野球そのものを知っている人は年々少なくなっていて、例え話にされても余計にわからない、という人が実は多いのではないかと推測している。

 

そもそも「例え話」というのは難解な話題を理解しやすく伝えるための工夫であって、

・身近なものに置き換える

・シンプルなものに置き換える

・特徴的なものに置き換える

ことで、本来伝えたい内容の主旨が変わらない範囲で、相手の理解を助けることが目的で、言い換えるなら「ピンと来る」ことが必要だ。

 

だから「全員野球」と言われてもピンと来ないし、じゃあ「全員じゃない野球」もあるのだっけ、とか「全員サッカーではダメなの?」など、突っ込みどころ満載である。

 

などと思いを巡らせていたら、同じことを思っている人がどのくらいいるのか気になって仕方ない。そして、挿し絵の「いらすとや」さんにはたくさんの野球イラストがあった。何とも言えない気分である、おしまい。

 

「誰でも/気軽に/無料で/楽しく話せるイベント」で得られること

f:id:ASHIASHI:20180930095628j:image

スキルノートの芦沢です。さて、

 

・誰でも参加できます

 

・お気軽にお越しください

 

・参加費無料

 

・みんなで楽しく話そう

 

・当日参加もOK!
 
 
このようなイベント案内を目にすることはありませんか?
 
これらのうち複数が散りばめられているイベントには基本参加しません。得られるものがほぼ無い、と経験的に感じるからです。
 
「誰でもがダメ」とか、「無料がダメ」とか、「楽しいのがダメ」とか、そういう意味ではないです。
 
これらの要素が複数詰まったイベントに、参加した後のことを考えれば明らかです。
 
参加者は「お気軽に」「楽しく」「みんなで」話したので、そのテーマの真の「当事者」には、なりえないと思うからです。
 
しかもフラリと「当日」「無料」参加でした。投下コストはゼロです。「他人ごと」のままで何かにコミットする、あるいは投下コストを回収するために行動する、動機付けがありません。
 
世の中には残念ながらこの手のイベントに事欠かないばかりか、それでOKと思っている人もいらっしゃるので、あまり課題として認識されていないようにも見えます。

 

いやぁ、そんなにガチで怒らなくても良いではないか、という声もあるでしょう。まぁ、気楽に楽しい娯楽的な時間もあり、とは思います。

 
しかし、イベントは時間拘束を伴います。せっかくなら、主催する側にとっても参加する側にとっても、できる限り意味ある時間となることを、場づくりに関わる一人として願っていますし、その責任の一端も感じています。

 

皆さんは、日頃どのように感じていらっしゃいますか?

 

* * * * *

 

お伝えしたかったことは以上です。ここから先は宣伝ですので読み飛ばしてください(笑)
 
そんな状況に対して私ができることは何かな、と考えて作ったのが「伝わる講座のつくり方」です。

f:id:ASHIASHI:20180930095648j:image
一年かけて何度か開催するうち、共感いただき、具体的に行動されるみなさんに出会えています。とても、嬉しいです。
 

大切なことは大きく2つ、「これはあなたのためだけに用意した時間なのですよ」という絞り込みと、それに応える「品質」です。


講座に参加された皆さんは、真剣にいろんなものを投下して、意味ある場を様々に生み出されその後も努力されています。そんな皆さんをこれからも応援しながら、意味ある場を増やしていきたいと思います。
 
 

◆11/16(金)伝わる講座のつくり方https://kokucheese.com/event/index/538607/

Facebookイベントhttps://www.facebook.com/events/603411513412672/

 

【開催案内】はたらくを、楽しく創るタイムマネジメント

f:id:ASHIASHI:20180915222029j:image

スキルノート 主宰の芦沢です。学びの秋、日々を振り返って日常の時間配分、過ごし方の優先順位を見直しませんか?

 

タイムマネジメント講座との出会いは15年ほど前、企業の人材育成部門で仕事をしていた頃にエッセンスを学びました。従業員向けに全国30ヶ所以上、約1,000名の皆さんに向けて研修を実施。その後時間が経過し自身の仕事マネジメントとして発見・実践したtipsをちりばめ、2017年にあらためて新たなメソッドと共に再構成しスキルノートの講座として完成したものです。

 

これまでに企業研修や異業種交流会の学習テーマとして採用いただいています。ポイントは「生産性・効率」に振り回されない、タイムマネジメントの本質を見極めることにあります。今回は公開講座として開催しますので、様々な属性の皆さんと共通テーマとして学びを深めるチャンスです。開催までちょうど1ヶ月、関心のある方はぜひエントリーください。

 

【講座案内】
日々の仕事と暮らし、そこで果たしたい成果や自己実現。しかし今の社会では様々な要素や情報が常にコップ一杯に満たされていて、自分が心から望む優先順位の通りに実行することが困難です。この講座では「はたらくを、楽しく創る」ことを目指し、自分らしく仕事と人生を楽しむためのタイムマネジメントについて学びます。


日時:2018年10月18日(木)19:00~20:30 (18:45開場)


場所:武蔵野プレイス 3F スペースE
http://www.musashino.or.jp/place/_1205.html


定員:12名 (先着順)


受講料:2,000円


お申込み: 申込専用URLよりご登録ください。
https://kokucheese.com/event/index/536908/


対象:「はたらく」と「暮らす」のバランスを自分らしく創り、人生を楽しみたい社会人の皆さん。サラリーマン・事業者・主婦・仕事見つけ中の方、いずれも歓迎です。


実施テーマ(抜粋):
・働き方、生き方を見直す機会
・時間確保、やりたい事見つけ、居場所探し
・緊急と重要のマトリクス
・生産性、効率性の誤解
・完璧を求めない
・かせぎ、しごと、くらし

 

Facebookイベントページ:
https://www.facebook.com/events/433747653815565/


講師プロフィール: 
芦沢 壮一(あしざわ そういち)スキルノート主宰・ファシリテーター 
1997年一橋大学社会学部卒(教育学専攻)。金融機関に入社後、人材開発部門でビジネススキル研修の開発・講師など企業内教育の推進に携わった経験を活かし、複業フリーランスとして自治体や非営利団体・企業等との連携による公開講座や研修を実施。専門はコミュニケーション、ファシリテーション、キャリアデザイン。
セミナー講師・サラリーマン・家庭人・地域人など複数の立場を両立しながら時間創出を行い「はたらくを、楽しく創る」ことにトライしている。

 

◆企業向けの研修メニューはこちらからhttps://oncy.jp/profiles/1604

 

複業の仕事はどこで獲得する? 顧客獲得に使えるwebアプリと顧客導線の考え方

f:id:ASHIASHI:20180921181905j:image

スキルノートの芦沢です。事業化を目指して複業を始める際の課題は大きく2つあると考えています。1つ目は専門領域を持ちその分野の専門家として認知されること、2つ目は具体的に顧客を得る仕組みを得ること、です。1と2は繋がっているようで実は別の要素である点がポイントです。 


つまり、ひたすらに自身のスキルを磨いたところで自動的に顧客から問い合わせがくるわけではありません。逆に、2を整えると1が多少未熟でも顧客はつきます。不思議ですよね、でもそれが現実です。 


整理すると、顧客導線をどのように確保するか、何種類のパターンを持つか、という課題になります。一つの近道は、既存のマッチングサービスを利用すること。まずは世の中に自分の専門スキルを欲する人がいるのかいないのか、その価格は幾らくらいなのか、相場観を知ることができます。
 
私自身、創業時から手当たり次第にwebアプリの仕事マッチングサービスに登録してみました。その結果、私の専門領域においてわかったこととしてはおおよそ次の通りです。
 
クラウドワークス系のC to Bサービスは一つ一つの仕事ボリュームが小さく、また供給過多で単価が低い。例えばライティング系は恐ろしく単価が安く、記事数を得たい発注側と安くても実績を得たい受注側のバランスで成り立っている。


・タイムチケットなどのC to Cサービスは、事業というより趣味や習い事の延長領域が多い。成功パターンはあるはあるようだが、今ひとつ事業としての顧客ニーズが見えない。


・メルカリが一時参入したC to Cのスキルシェアサービスは4ヶ月でクローズ、ビジネスベースに乗らなかった。メルカリ本体はご存知の通りで「せどり」には最適だが、それは「副業=小遣い稼ぎ」の世界なので当方としてはお勧めしていない。しかし、副業的な顧客獲得の知恵は常に視野に入れておく必要がある。


・minneは女性のハンドメイド物販などC to C販売の老舗で相変わらず好調。単価は安くても手間を効率化して数が捌ければ十分に成り立つ。講師業などのスキルシェアには向いていない。
 
 
さてテレビの報道番組で複業・パラレルキャリアの特集が多かった時期に「誰でも得意を活かした講師業をワンコインレッスンで実現」という切り口がよく紹介されました。しかし単価500円の顧客を何人集めたところで事業という規模には程遠いのが現実。なので結局ワンコインのスキルシェアサービスは淘汰されつつある、ということになりますが、ここは予想通り。
 
そして、数少なく使い勝手の良いサービスとして、ビザスク(visasq)があります。こちらはC to Bが基本で、たまにC to Cの依頼もあります。「スポットコンサル」専門なので、それぞれが持っている専門領域についての相談やヒアリング・事業支援など、期待されている役割をあらかじめ絞り込んでいる点が複業による起業と相性が良いように思います。
 
おおよそ1〜2時間程度の拘束で、平均受注単価は15,000円とwebサイトに記載があり、実感値も同様です。なお仲介手数料が3割なので手取りは10,500円になります。
https://service.visasq.com/
 
この単価そのものは十分に高いとは言えないものの、最低限のラインは維持できており拘束時間の短さと合わせれば受注側としても合理的です。これが取引のきっかけとなり、周辺領域や顧客紹介で事業の広がりが期待できます。広告記事では決してないのですが、もし複業の顧客導線をゼロから作る際に便利なwebサービスは? と聞かれたら迷わずビザスクをお勧めしています。
 
大切なのは冒頭に書いたように「顧客導線をどのように確保するか、何種類のパターンを持つか」ということですので、一つの支援サービスにおんぶに抱っこは事業の安定化には向いていません。
 
その意味で資格・のれん取得からのライセンスビジネスの判断が難しいところはこの点で、立ち上げ期から顧客はコンスタントに得られるものの他の仕事を獲得する導線作りに手が回らず、ほぼそのライセンスの専門講師となり、結局「鵜飼の鵜」のように手数料を納め続けることになります。本来目指していたオリジナルな自身の事業領域を深めたり、その顧客層が広がるチャンスを逃してしまいます。
 
一番強いのは自分で編み出したオリジナルコンテンツの精度を高め、その意味や魅力を丁寧に想定顧客層に伝えるコミュニケーションを大切にすること。具体的にはブログやSNSなどをオウンドメディアとして活用し、どんな理念に基づきそのサービスを手がけ生み出したのか、というストーリーを自分の言葉で語り続けることにあります。
 
そうするとある日、検索や通りすがりに出会ったアンテナの立っている顧客と波長が合う瞬間があり、即決で仕事につながります。「あなたのブログを全部読んで、オファーしました」というスタートラインは何にも変えがたい強い信頼関係にあり、「提供サービスの質とその対価」が適切なものとなります。
 
そうして出会った顧客と契約し、期待に答えるサービスレベルを提供できるかどうか、顧客満足度を最大限に高めることが次の課題として引き継がれますが、その話はまた別の機会に。

 

 

◆追加情報

先日、研修講師と依頼企業をつなげるC to Bのマッチングサービスを開発されている「講師に直通 研修依頼プラットフォーム【Oncy】 (オンシー)  」ご担当者とお話する機会がありました。これまでの課題を解決する形で制度設計されており、その理念にも共感したので登録してみました。適切に機能するかどうか、実験としてしばらく取り組んでいく予定です。

 

参考:スキルノートの企業向け研修メニューはこちら

https://oncy.jp/profiles/1604

 

20年経ってようやくお酒を飲めない体質に気がついた、という話

f:id:ASHIASHI:20180807114728j:image

1.飲めない体質への気づき

昨年の秋にふと思い立って、それまで約20年の間、弱いながらに嗜んでいたお酒を止めることに決めた。直接のきっかけは昨夏から始まったアレルギー体質がお酒との相性が今ひとつだったからなのだが、全く飲んではダメというほどではない軽度なものなので、それはあくまできっかけの一つに過ぎない。

 

以前からずっと不思議だったことは、なぜ皆んなは飲み会で結構たくさん飲んだ後の帰り道、陽気に話しながら歩けるのだろうということ。僕は飲んでいる最中は気分晴れやかなのだけど、その後すぐに体全体に気だるさが蔓延して疲労感が蓄積していき、自宅に帰ると何もできずに倒れ込むのがいつものこと。大抵は翌朝ひどい頭痛で目を覚まし、体調次第ではさらに翌日まで二日酔いを引きずることさえあった。ほんの、生ビール2杯と焼酎水割り1〜2杯である。冷酒に口をつけようものなら、その比ではない。

 

ずっと長い間「お酒を飲むということは、こういうことなのだ」と勝手に思い込んでいたのだけど、どうもよくよく周囲に話してみるとそうではないことにようやく気付いた。もしかして、自分はアルコールを受け付けない体質なのでは? 44才にしてようやく「飲めない派」であることを自覚したのだ。時間かかり過ぎでしょ。

 

社会人になって通常のお付き合い、コミュニケーションとして「飲み会」の場は相手を知り打ち解けることができる機会として、それなりに有意義だと思う(義務的な飲み会は除く)。これまでは参加していながら「飲まない」ことが場を白けさせてしまうのではないか、相手に失礼になるのではないか、と思い無理をして飲み続けてきたというのが無意識下の行動だったように今振り返れば思う。

 

2.飲まなくても全然問題なかった

それで、昨年の年末年始あたりからあらゆる場でお酒を飲まないようにした。元々飲めないところを無理やり飲んでいただけなので、体がアルコールを欲することや、禁断症状のような辛さは皆無だった。遡ること12年ほど前、それまで10年間吸っていたタバコをやめた時はそれなりに「また吸いたいなぁ」という思いが湧き上がる瞬間は何度かあったので、ということはお酒にはまったく依存していなかったということになる。

 

数ヶ月するとさらに変化があり、毎日朝起きた時の気分や体調が明らかに以前よりも良くなってきた。徐々に時間をかけて、体中からアルコールの残骸みたいな何かが抜けていく、そんな実感が日々あった。体が少しずつ軽くなっていき、気持ちも晴れやかな感じ。今までどれだけ無理してお酒でリラックスを得ているつもりだったのか、本当に不思議でならない。思い込みというのは恐ろしいものだ。

 

話したい相手との飲み会には参加するので、そのたびに「お酒やめたんですよー」という前置きに、それぞれの反応をいただくのだがそれも最初の一言だけで、宴が始まってしまえば相手のグラスの中身が何なのか、それがお酒なのかノンアルなのか、人はさほど気にもしていない、ということもわかった。昨今の、お酒の強要はやめようという社会全体の同意も後押ししてくれて、お酒を飲まなくても場を白けさせることはないのだと知った。

 

3.良かったこと、発見したこと

ノンアルコール派の人が世の中でも増えているのか、最近のお店では案外豊富なノンアルメニューを用意していることもある。手の込んだこだわり材料のカクテル風があったり、「全ての飲み物はノンアル対応できます」と書いてあったり。僕が一番好きなのはただの「炭酸水」。これはお酒をやめる前からビールがわりに「晩酌」しているものなので一番しっくり来る。最近は炭酸水がメニューにある店も増えてきた印象。ちなみに、トニックウォーターは甘みが加えられた炭酸水なので、好みによるかなと思います。

 

一番の発見、良かったことは「飲まなくても飲み会は楽しい、むしろ以前よりも」ということ。酔わずに頭がクリアな状態を保って会話に参加できるので、話す内容が伝わりやすくなったり、相手の言いたいことを理解したり場の雰囲気を察して話題を選んだりすることが前よりも容易になった印象。元々、お酒の力を借りなくてもコミュニケーションは好む性格でもあり、酔っ払い相手についていけないなぁ、などの戸惑いは一切ない。これは、お酒をやめてみて発見したこと。元々シラフで盛り上がれる派だったのかという、新たな気づき。

 

4.これから

というわけで、まさか20年も自分の体質を把握できてなかったとは、我ながら面白い体験だった。またこれからも、思いがけない発見が思いがけないところに現れる、そんな時間を過ごしていければ、人生はずっと楽しいのかもしれない。おしまい。

まちなかの農地を守る、とある魅力的なプロジェクトの話

f:id:ASHIASHI:20180820205254j:image

スキルノートの芦沢です。我が家では趣味として近所で小さな畑を一つ、遠くに大きな畑を一つ、家族で耕しています。最近小さな畑の方が地主さんの意向で宅地化することになり、仲介いただいている貸し農園会社に紹介された別の新たな畑を一区画借りて、少しずつ農作物の引越しをしています。まったくの初心者から5年間もお世話になった農地にはとても後ろ髪引かれる想いがあります。農作物はそれ以外に遠くの畑に移すもの、仕方なく廃棄するものと幾つかに分けて、先週末にようやく完了しました。 

 
宅地化された農地には大きなマンションが建ち一階にはスーパーマーケットの店舗が入るようです。振り返ると近所に残されていた農地がこの一年ほどで次々と宅地化され、建売り住宅やマンションに変わっています。何かあるのかな? と思っていたら、1991年に施行された生産緑地法における「市街化区域内の生産緑地」の有効期限が30年間のため、2022年までには一定農地が宅地化される動きがあるようです。(低い税率の農地から高い税率の宅地になってしまうので、所有しているより早く売却したいという所有者のご判断です。)
 
また、急激な宅地化で不動産市場の混乱を避けるため「特定生産緑地」の申請をして自治体から承認されれば10年間はまた農地として低い税率のまま使えるようですが、全てがそうなるわけでもなさそうです。少なくなった都市の畑がまた一つ、また一つと減っていくのだとしたら、素人ながら農業を愛する一人としては切ない気持ちになります。
 
*参考記事:ニッセイ基礎研究所/どうなる生産緑地の2022年問題。東京ドーム約2,800コ分の農地が消滅する? 
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/92.html
 
さて、私たちにできることは何かあるだろうか。昨日参加した街の農地を守ろう、というシンポジウムで事例紹介がされていた「まちなか農家プロジェクト」という三鷹市の取り組みがヒントになりそうでしたので紹介します。
 
「まちなか農家プロジェクト」では数少なく地元で農業を営む若手世代の農家さん達と組んで、それを支援しようという何名かのコアメンバーと共に多様なイベントを企画したり、農家の声を直に聞いてインタビュー記事をweb配信したりしています。
 
まちなか農家プロジェクト http://machino.tokyo/ 

f:id:ASHIASHI:20180820205317j:image
 こちらでは「農地を守りましょう」「地元で野菜を買いましょう」という掛け声ではなく、気づいたらそうなっているという具体的で魅力的な企画・イベントを次々と繰り出しています。地元の大学生とコラボして新しいブルーベリーの飲み物を開発して街のカフェの定番メニューにしたり、農地の防災効果を知るため寒い時期に農地のビニールハウスで擬似的な避難体験や農作物を使った炊き出しをしたり、聞くだけで参加してみたい取り組みばかりです。月々1,300円を支払えば誰でも「会員」になることができ、特典として月に一度、新鮮な地場野菜の詰め合わせセット交換会に参加できたりと実によく考えられていて、それを楽しくみんなで盛り上げています。(会員のFacebookグループは会員それぞれの地元野菜情報や美味しいレシピの話など、いつも盛況です)
 
畑を守るためには畑を守っていても不十分、きっとそういうことなのだと思います。その農地が宅地化されることが土地の所有者にとっても農家にとっても周囲の住民にとっても行政にとっても合理的でなく、農地のままの方が地域の盛り上がりやつながりと地産野菜の売り上げやブランディングにとって明らかにプラスである、というムードづくりをいかに現実化していくか。それこそが結果的に都市農地を長く維持するモチベーションにつながると思うのです。「まちなか農家プロジェクト」の取り組みとそれに対する市民の皆さんの反応を聞き、そのように感じました。


さて、冒頭の写真は引越し先の小さな畑にある葡萄棚です。見事に多くの房がついていて美しい光景です。しかしこちらの農業もまた市街化区域内の生産緑地のため、いつまで続けられるかはまったくわかりません。何ができるのか、していくべきなのか、自身にも問い続けながら小さな趣味としての畑作業を続けていこうと思います。

なんで自分にばかり不幸は訪れるのかという想いと、その反面豊かな気付きに出会えることへの感謝

f:id:ASHIASHI:20180731215834j:image

スキルノートの芦沢です。気づくと7月も終わり、夏真っ盛りです。6〜7月は公私に多忙すぎるあまり、日々生きている実感があるような無いような、振り返るとやや健康を損なう日々でした。暑さも尋常じゃなかったですしね。

 

特にこの1ヶ月は自分や家族にふと「よくないこと」か重なる時期となり、メンタル的にはなかなかきつい毎日でした。何が、という具体的なことはブログでは伝えられないのですが、どうにも自分自身の力では乗り越えられないと感じること、今週リカバリーして来週からは立て直そうという短期的で出口の見えるトンネルではなく、長期戦必至の様相となっていて、対応力が試されているようにも感じます。

 

我が家は何かとハンデ戦を強いられてきたこれまでの流れがあるので、妻などは平然と開き直って「なるようにしかならないし、なるようになる」という大黒柱っぷりを発揮していて、改めて頼もしいなぁと感心する日々。やっぱりいざという時の母親は強い。見習って、自分自身も前向きエネルギーをいただいています。

 

人生は長いので、時には「なぜ自分にばかり不幸は訪れるのだろう?」と懐疑的になってしまうことがあります。しかしその時は同時に、普段の平穏な生活では気づくことのなかった世の中の事柄や、これまで知ってはいたけど他人事で自分には関係ないなぁと割り切っていたことが突如「自分ごと」になったりするので、半強制的に視野が広がったり、多様な価値観に対する理解が深まったり、客観的に見れば実に豊かな気付きに出会えるチャンスにもなることを実感しています。

 

昨今言われているように人生100年時代、かつ低成長で少子高齢社会の今は量的な充足感ではなく質的な幸福感が必要となってきました。順調な進学、就職、出世の先に何があるかわからない不透明な時代です。そもそも、多様に広がった個人それぞれの価値観に見合った、隣の芝生とは比べることのないオリジナルな生き方を求めていく先にこそ、それぞれの異なる幸せの形が見つかる、そんな世の中になりました。

 

だから、これまでの世の中では失敗とか病気とかハンデキャップとか見なされてきた事柄が、web周りの技術革新の急激な進化とも相まって、案外そうでもなくなってきている側面があるように思います。ハンデ戦の人生でも、できることはかなり広がってきているのです。

 

そしてどんな時も大切なことは「アウトプットすること」。日頃キャリア関連の講座の際にはお伝えしていますが、内向きな活動に気を取られてアウトプットに"二の足"を踏んでいると、有意義な時間を過ごすことは難しくなります。何事も相手や社会に発信をして初めて気持ちや意思が伝わり、周囲のサポートが得られたり、思いがけないラッキーが転がり込んできて自分の望む方向へと少しずつ状況は好転していきます。そうあらためて自分に言い聞かせながら、家族と一緒に上を向いて歩いて行こうと思います。