skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

【開催報告】「子どものための自己紹介のコツ」講座

2015年度に初めて企画し実施しました「子どものための自己紹介のコツ」講座。開催の支援をいただいた東京都府中市への開催報告内容をこちらにシェアします。

これまでは専らビジネスパーソン向けにブレゼン技術や多様なキャリア形成、論理的思考力などについてセミナーを開催してきましたが、小学生を対象に教育の一端を担う経験は、私自身が多くの学びを得ることができました。

そしてたいへんありがたいことに、ご参加いただいた児童・保護者の皆さんから「楽しく、あっという間の90分だった」「また参加したい」「相手の目を見ること、ジェスチャーの大切さがわかった」「大人も参考になる内容だった」「次年度もぜひ継続して欲しい」など、多数のエールをいただきました。

昨今、文部科学省を頂点とする義務教育の世界では能動的な学び、アクティブラーニングへの関心が日々高まっています。聴くだけでない双発的なコミュニケーションの根本は子供たちの一層の成長を促す魅力的な要素を含んでいますが、一方で付け焼き刃の教え・学びから得られるものには限度があります。公教育だけに頼らず、私たち民間が長年にわたり蓄積してきた経験を子供たちの成長に少しでも役立てていきたい、その一心でこれからもこの活動を継続して行きたいと思います。

以下、事業報告のプレゼンテーション資料をご覧頂き、ご感想をいただければ幸いです。

f:id:ASHIASHI:20160324083559j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160513j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160528j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160540j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160551j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160603j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160613j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160622j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160637j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160650j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160702j:plain

f:id:ASHIASHI:20160324160713j:plain

Rock好きのアラフォー世代が涙する"64の名曲マッシュアップ"が教えてくれたテンポの力

ともかく、まずはこの15分の動画を見て(聴いて)欲しい。あっという間の15分になるはずだ。


f:id:ASHIASHI:20160314095050j:plain
*ithacaaudio.com


いかがでしたか?アラフォー世代にはきっと素晴らしい!の一言に尽きるだろう。60年代から80年代を中心に、見事な音の連なりを聴かせてくれる。年代や好みで強く惹かれる部分は人それぞれ異なるのだろうが、さて全体としてのクオリティを高めている要因は何だろうかと少し考えてみた。


それはきっと、64曲に共通する「テンポ」だ。ほぼBPM(beat per minutes)=100前後の曲を調整して繋げている。ロックの名曲には「恐竜がテンポ良く歩く速さ」が多い、と聞いたことがあるが、まさに1分間に100ビートくらいがそれに当てはまることをよく認識できる。遅すぎず速すぎず、程よいテンポでノッシノッシと恐竜が歩く、それに合わせて聞いている体も自然と動く。


私たちは常に五感を使ってコミュニケーションを取っている。その中で視覚の次に受け取る情報が多いのが聴覚。メッセージを効果的に相手に伝えるには、相手にとって心地良い発信が大切だ。日常生活やビジネスシーンのコミュニケーションにおいても、音の「テンポ」を効果的に使うことは発信のインパクトを更に高めることにつながるだろう。(具体的な応用方法は、今後じっくり考えてみます)



★個人的にはLed ZeppelinQueenの存在感がやっぱり凄いなぁと。あとは"Walk this way"から"Radio GAGA"が重なっていく辺りは鳥肌モノでした、ややミーハーですが。。



(参考記事)

*まさに神曲!ロック史に輝く64曲をマッシュアップした曲がクオリティ高いと話題 http://chu2.jp/post/11082/

「自分は何ができるのか」明確に伝える力が40代サラリーマンを救う

f:id:ASHIASHI:20160219083155j:plain
 

サラリーマンの40代、というのはどうやら一つの節目のようだ。

 

ごく最近目についただけで、40代を迎えたサラリーマンを憂う記事がこんなにも書かれている。その一つ一つは紛れもない現実であって、それは他人の悲哀でなく自分自身の今日の話なのだと、果たしてどれだけの人が認識できているだろうか。私自身も組織に片足を置いている一人として、自己反省を込め考えを述べたいと思う。
 

管理職が要らない社会

50年後には4,000万人も人口が減る日本において、少子高齢化を加味すると労働人口の減少率は更に顕著だ。単純に働く人が少なくなるのだから、それを管理する「管理職」の必要数は減り、また併せてAIなどの技術革新や組織のフラット化、労働・雇用形態の多様化により、本質的な人員管理に必要とされる管理職の役割は限りなく少なくなるだろう。事実、上記の城氏の記事にあるように、40代以上で特定の技術を持たない人材の雇用を望まない組織は今後も増えていく。
 
はっきり言うと、もう既に管理職というのは誇れる役割でも経験でもないのだ。経営のボードメンバーとして直接的に企業活動を指揮したり、経営企画や人事部門の先頭に立って組織運営の責を担うなど、限られたトップマネジメント経験を持つ人には相応の人材価値はあるのだが、大多数を占める管理のための管理職、組織の中間で上と下を調整する役割は、労働市場においては価値が無いとされている。上記の竹内氏の記事にあるように、そのことを理解しないまま大企業から転職した管理職経験者は、後になってはたと自分への期待役割の薄さとコアスキルの欠如に気づくことになる。
 

「何ができるのか」具体的に説明できる力

ではどうするのが良いのか。やはり何よりも他人に真似できない「特定の技術」を身につけ、磨くことに尽きる。誰しも職業に就いた当初は、その業種や職種に必要とされ、また活躍できるための能力強化に力を注いだはずだ。
 
大きな組織に長年身を置く人は顕著なのだが、せっかく身につけた専門能力がだんだんとその組織に特化したガラパゴス的なスキルに置き換わり、そしていずれは役割の変化と共に管理業務に取って代わり、現場の技術がわからない・社外ではわからない・自分ではできないという状態に陥りがちだ。反面、いつの時代も顧客や労働市場が求めているものは常に「何ができるのか」という具体的な能力であり、またそれを言葉でわかりやすく伝える、説明できる力が私たち労働者には必要となっている。
 

組織に頼らず、自分に頼ろう

もはや私たち一人一人の労働価値は、自分自身が高める他にない。毎日仕事として費やす1分1秒が、本当に意味のある時間なのかどうか。成果が自分の内面に具体的に蓄積されない仕事というのは他人のための仕事であって、価値の薄いものだ。
 
ただ従順に属する組織に成果を置いておくことは、かつてはそれが組織貢献であり愛社精神とされたが、それに報いる信頼関係は既に崩れているのではないか。寝耳に水のリストラや早期退職勧奨の対象に自分がならない保証はどこにもない。今までの延長で「逃げ切りたい」人はそれで良いが、自分が本当にそれを求めているのかどうか、態度を決めることが必要だ。
 
そんな投げかけの始まりは高橋俊介著「キャリアショック」であったと記憶しており、そこに書かれていた来るべき労働環境の変化に恐々としたものだが、その出版から早くも15年が経過した。振り返ると、この15年で社会は確実に変わったのだ。あと変わるべきは、私たち自身に他ならない
 

考え続け、自分の役割を見つける

では私たちは一体、何をすれば良いのか。それには特定の優れた「技術」を身につけることだ。身につけるべき価値ある「技術」というのは何も理系の技術者やIT・webシステム業務に限った話ではない。
 
「営業しかやったことがない」のであれば優れた営業力というものがどんな要素で構成されているのか分析してみるといい。それはどのような手法で身につけられたのか、他人に同じ力を習得してもらうならどんなプロセスが有効なのか、他業種で応用が効きそうな先はどこか、そういう知恵を言葉に置き換えわかりやすくまとめ、再現性を持たせることが出来たならそれは優れた「技術」に他ならない。
 
大切なことは、常に自分の頭で考え続けることだと私は思う。大きな流れに漫然と乗っている日々は楽かもしれないが、その先が滝なのか海なのかもわからないのが今の世の中だ。だから時には流れに逆らい、脇道に逸れ、漕ぎ方を変え、あるいは船を乗り換え、とにかく考えては判断することを繰り返すことだ。ただ組織から与えられた役割に安住していても、何も得ることはできない。私たちの寿命は、組織のそれより遥かに長い。自分の生涯の役割を自分で見つけることができた時はじめて、本質的に自立したキャリアの第一歩を踏み出すことができるのだ。

立場が「上」ならメール返信は疎かで良いのだろうか?

f:id:ASHIASHI:20160303155559j:plain

会社役員

著名人や、なんとか省のキャリア官僚

マスコミの編集部、数あるwebメディア


私自身の、過去数少ない経験では、まともに返信を返してくる割合は、いいところ2割くらい。

例えば、会社役員のメールは短くなくてはいけないルールでもあるのでしょうか?

「了解した、以後◯◯されたし。」
のような返信、受け取ったことありますよね。

暗黙の了解で物事が進むと思ったら大間違い。今の時代、自分の意思をきちんと伝えたいなら、相手が何もわかっていない前提できちんと説明する必要がある。そうでないと、望む結果はいつまで経っても得られないことだろう。その責任はあなたにあるのだと、本当にわからないのだとしたら病巣の根は深い。トップマネジメントこそ抜群のメールコミュニケーションで、部下の見本になるくらいのリテラシーが欲しいもの。

著名人や、なんとか省のキャリア官僚。立場が「上」の人は、メールへの返信すらしないことがある。一体自分を何者だと思っているのか。相手が誰であれ、社会的立場に本質的には上も下もない。ただ、周囲がそのように扱っていてくれているだけ、ということに気づかない、裸の王様になってはいないだろうか。

マスコミの編集部や、数あるwebメディア。取材依頼や売り込み・告知、山ほど届くから返信なんかいちいちできない?そういうものだろうか。担当者一名あたり1,000件も毎日問い合わせがあるなら仕方ないが、いいところ100件とか数百の範囲内だろう。カスタマーセンターが放置したら即座にコンプライアンス問題。その程度の件数の受発信に対応できないメディアは、時代のニーズの上澄みにしか目がいかず、いずれ淘汰されていくだろう。


おしまい。

「副業OK」に舵を切ったロート製薬を全力推しする4つの理由

関西の老舗メーカー「ロート製薬」が従業員に副業を認める方針に転換したことが話題です。記事によると勤務しながら他の企業やNPOに所属することができ、いわゆる兼業の状態を認めた形。その中には恐らく起業という選択肢もあるでしょうし、週末ボランティアとは一線を引く、そして時代の変化を感じる特徴的な判断になりました。

◆国内正社員1500人、副職OKに ロート製薬朝日新聞デジタル

私自身はパラレルキャリアとして「組織人の立場」と「市民活動および個人事業の立場」を併せ持つ働き方を続けています。このように企業が従業員に副業を認める動きには大いに賛成ですが、その理由を端的に4点お伝えします。

f:id:ASHIASHI:20160225211104j:plain

1.従業員からすると自己のコアスキルを磨くチャンス。一社のみのガラパゴスではその価値の良し悪しに気づき辛いが、二つ目の役割を得ることで自分自身の内面に客観性が生まれ、コアスキルをより正しく高める方向でキャリア形成することができる。

2.同じく従業員にとって、正社員であっても雇用の安定性が確保されない社会に今後ますますなっていくので、複数の収入源となりうる可能性のある取組を早期に始めることは人生設計としてのリスクマネジメントになる。今すぐ短期的な収益を求めるのではなく、元の雇用で生活の安定を維持しながら数年かけて二つ目の専門分野を計画的に地ならしするイメージが良い。

3.同じく従業員にとって、一つの仕事や役割への過度の依存を解消するチャンス。退職後も元の会社名や管理職の肩書きに後ろ髪を引かれ自立できない高齢者がいるが、それは一社終身雇用の弊害。複数の立場を持つことで、人生全体と仕事との関係性についてより合理的な理解を得られる。

4.雇用する側にとって将来的には、希望する労働者に副業前提の週3勤務などの体系化による賃金の見直しを行うことで人件費の圧縮が可能。人件費の圧縮は常に企業の課題であり、従業員とのwin-winでリストラと同等の効果を得られる。従業員個々の能力向上により自社のビジネスへもたらされるメリットは属人的な要素が多くまた時間も必要なため、短期的に目に見えたメリットは少ないかもしれない。しかし「社内の常識・社会の非常識」に気づくことで組織運営の健全化やパワハラ・セクハラ・モラハラ等の抑止につながる。

***

もし、サラリーマンの皆さんがこの記事を興味深く読まれたら「うちの会社は副業禁止だから」と反射的に言う前に、しっかりと就業規則の全文を読んでみてください。そもそもの前提として、会社が副業禁止を従業員に強いることが法的にOKなのかどうかは、実はグレーゾーンとされています(憲法における職業選択の自由)。したがって案外「副業禁止」を明記している企業ばかりではない、という実情があります。

そして就業規程の中には「社外での業務に従事する際の規程および申請方法」といった、何らか条件付きでの活動を認めるルールが存在することがあります。企業が副業を避けたい理由の一つは、副業を通じた情報漏えいリスクです。ですから「同業種での副業」は認めていない事が多く、逆に従業員にとっては副業までも今と同じ事をやる動機付けというのは低いでしょうから、他の分野で自分を試したり、新たな専門分野を得るチャンスが生まれてきます。

と、ここまで考えを書きましたが、タイムラインを眺めていましたら副業に賛成の上でこんな意見もありました。

・「副業なんて勝手にやればいい。僕も休職中に月20万くらいニュースサイトで売上立つようになって辞めた」(ニュースサイト「Mynews Japan」オーナー 編集長 渡邉正裕さん)

・「副業するなら、会社に隠れてこそこそやったほうがいい。会社は知っても素知らぬふりをしていればいい。そういう緊張感があるから、副業と本業をいかに効率的にやるか考える。認めたら、どっちも中途半端になるから意味がない」(「アナーキーマーケティング」の加藤元康さん)

このどちらの意見も、的を得ているなぁと思います。つまり、周到に環境を整えてから新しいことを始めるのと、情熱の赴くままにとにかくやってみるのと、どちらが求める姿に早く近づけるかというと圧倒的に後者でしょう。

しかしながら既存のルールが自由な行動を縛っていることも事実なので、限られた人だけがトライするのではなく、普通のサラリーマンがこれまでと異なる一歩を踏み出せるよう支援していくことには、やはり大きな価値があるのだと、私自身は思うのです。

【3/12土】起業女子のための「プロブロガーのweb戦略」&「開業のコツ」セミナー

このたび、起業間もない方やこれからの方、パラレルキャリアでの活躍を目指す女性の支援を目的としたセミナーを女性起業家さんとのコラボで開催します。それぞれのスキルアップと共にこの機会が関心のある皆さん同士の交流のきっかけとなることを目指しています。

f:id:ASHIASHI:20160222203413j:plain

当日はプロブロガーのオカベテルマサさんによる「ブログと SNS で差をつける!実践型 web 活用セミナー」や行政書士で労務コンサルタントの本多夏帆さんによる 「行政書士が語る、女性起業家開業のコツ」 という2本のミニセミナーの他、フリーランスやパラレルキャリアで取組む皆さんやこれからの目指す方の悩みや喜びについて、気さくに「ワールドカフェ」形式で語り合う時間をご用意しております。またこれから起業する方の具体的な支援サービスとして「バーチャルオフィス・Liberty」の仕組みをご紹介します。

先着15名限定での開催としています。こちらのURLより詳細をご覧いただき、ぜひお越しください。皆様とお会いできることを楽しみにしています。

【3/12土】起業女子のための「プロブロガーのweb戦略」&「開業のコツ」セミナー http://www.kokuchpro.com/event/b9233b9106156136660d618e7b468a48/

♦︎プログラム♦︎

 1.オープニング
バーチャルオフィス”LIBERTY”と起業家ネットワークのご案内 STREAMS 代表 青山加奈

2.ミニセミナー① 
「ブログと SNS で差をつける!実践型 web 活用セミナー」 プロブロガー・OREGADGET編集長 オカベテルマサさん

3.ワールドカフェ形式で楽しむトークの時間フリーランスの楽しみ・悩み」 PR プランナー大山夏希、プレゼン技術コーチ・スキルノート代表 芦沢壮一

4.ミニセミナー②
行政書士が語る、女性起業家開業のコツ」行政書士・Office Breath代表 本多夏帆さん 

5.シェアタイム -振り返り・今後に向けて

f:id:ASHIASHI:20160222203446j:plain

死んだ魚の目をしているのは満員電車だからでも、サラリーマンだからでもない、という話

最近、朝の通勤電車に乗っているサラリーマンはどうやら「死んだ魚の目をしている」ということになってるらしい。

これは就職前の大学生からの、素直な意見。そういう人たちになりたくないと否定しながらも、近い将来の自分を見るようで不安なのだろう。

社会人諸先輩からの反論も多数あるようだが「死んだ魚の目」であることは認めている感じ。こちらは仕事スイッチオンする前だから電車内はオフモードなんだよ、という説明。なんとなくわかる気もする。

さて、僕はあえて異なる視点を提示したい。結論から言うと「死んだ魚の目」をしているサラリーマン本人も、それを嫌だという大学生も、それに反論する大人も、その多くは「キャリア形成と職業との関係」を大きく誤解しているということだ。

f:id:ASHIASHI:20160205194536j:plain

わかりやすく言うと、自分がどんな職業に就くか、あるいはどの企業や組織に属するかどうかは自分自身の本質的なキャリアの中心ではなく、単なる「居場所や役割のひとつ」に過ぎない。

キャリアの軸を作る順序というのは、まず自分がどうありたいかというビジョンを持ち、それを実現するための知識・スキルを整理し自己の努力で習得し、それを発揮しながら伸ばすために適した場を見つける、という流れが本来あるべき姿。

職業や役割が自分を成長させてくれる、というのはある面では甘えであり、誤解。効果の一部ではあるが、それが全部じゃない。まずは個として揺らぐことのない自分の価値を、自分自身で磨くプロセスが大切だ。

さらに加えて言うならば、仕事に過度の「やりがい」を求めるのも必然ではない。基本的には食べていけるだけのものを稼げれば、それで十分だ。"ライスワーク"に"ライフワーク"を重ねるかどうかは本人の自由であって、皆がそうしなきゃいけないわけではない。

「たった一つの役割」に自分の全てを背負い込んでそれが自分のアイデンティティとなったら、そりゃ死んだ魚の目にもなりますよ。自己実現のため、会社のため、家族の生活のために毎日毎日電車に乗り、体調が悪かろうが上司が嫌な奴だろうが、後輩に出世を先んじられようが、慣れない積雪で電車が2時間遅れようが職場に向かう、それが自分のやるべきことだ、と催眠術にかかったように日々を過ごしている人々のなんと多いことか。

ちょっと一回立ち止まって、ゆっくりお茶でも飲んで、落ち着こう。僕たちの役割は何なのか。社会規範や学校教育や親の視線や、それらを通じて幼い頃から刷り込まれ、思い込まされている「幻の大人像」の存在に気づくことができたとき、縛られることの無い本当の自分の生き方を見つけられるだろう。

僕は「死んだ魚の目」というとても語感の悪いコトバを世の中から消し去りたいと考えている。それにはただ一つ、主体性を磨くことだ。とてもシンプルなことだけど、難しい。目先の損得や他人との比較、形だけの満足感、"普通"であることへの固執、周囲からの評価、そういう意味のないことを「意味がない」と切り離し実際に行動すること、それが主体性。

それができたら、もうその目は進むべき道を見定めた、活きた目になっているだろう。それがたとえ職場に向かう満員電車の中にいるサラリーマンであったとしても。いつも、日々を変えることができるのはただ一人、僕たち自身だ。