skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

僕が今、あえて一般職への転換を選んだ理由

f:id:ASHIASHI:20170701114615j:plain

大学で就職活動を経て卒業して、縁あってお世話になった会社で20年が過ぎました。そして7月からこれまでの総合職からいわゆる一般職、正確には地域限定型総合職という立場に転換をしました。
(昔の一般職が数年前に全て地域限定型総合職に変わるという制度変更がありましたので、期待役割の違いこそあるもののいわゆる昔の一般職です)

採用においては昔から総合職には男性が、一般職には女性がという見えない線引きがありました。そして近年では女性活躍支援の流れの中で女性総合職の割合が増えてきたり、更に女性管理職の増加に期待が集まったりしています。同時に一般職から総合職への転換を促したり、一般職自体の活躍フィールドの見直しなど、女性職員の職場における多様な働き方の仕組みが生まれました。

ところが男性職員が立場役割を変更する、という選択肢はずっとありませんでした。雇用機会均等法では採用・雇用における男女の性別を理由とした差異を設けることは禁じられているものの、実際に男性の一般職を採用する企業はごく限られていて、ましてや採用後に総合職から一般職へ転換する道筋はほとんどありませんでした。

そんな中、本人または家族の病気や介護等による「やむを得ない理由」が有る場合という条件付きではあったものの、その長く閉ざされていた扉が開かれました。家族と相談し総合職から一般職へ転換する申請をし、たいへんありがたいことに認めていただくことができました。

そのように決めた直接の理由は、家族の健康問題により転勤(転居を伴う異動)が難しいためでした。落ち着いた子育て環境や通い慣れた主治医の存在無くしては生活そのものが成り立たない。単身赴任では家事育児に関わる私自身の戦力をほぼ失うことになり、家族の負担が増すのみで現実的ではありません。もし仮に転勤の辞令をいただいた際には正直、退職以外の選択肢が見つかっていませんでした。

私たちが働く目的には幾つかあるかと思いますが、食べていくための生活費を賄う、という一つの原点に立つと、いかに無理なくその役割を続けられるかという持続可能性が大切です。子育てや病気や介護など、誰しもがいずれ両立を強いられる状況において、働くこと・稼ぐこととの折り合いをいかにしてつけていくのか、そのために転勤が現実的に難しいとなると、そうでない働き方が必要になります。

最近目にした記事では、女子大学生の就職活動においてあえて今総合職でなく一般職を選ぶ学生がいて、その理由は転勤が無く長く続けられるから、というものでした。長い人生に誰もが出会うライフイベントとの向き合い方を現実的に考えるなら、そういった選択にも合理性があるということになります。

高度経済成長期に大資本へと労働力が集約されて以降、配置転換による従業員の育成や負担の均一化などの理由で当然とされてきた転勤という仕組み。しかしそれはあくまで「会社」から見た側面であり、視点を「働く人」からに置き換えた瞬間、全く別の様相を呈してきます。

皆が我慢すること、耐えること、何かを犠牲にすることで本当に皆が幸せになれたのかどうか。経営の観点からも転勤は本当に必要な仕組みなのかどうか、当然とされてきたものが変化をしていく節目に差し掛かっているようにも思います。

リクルートワークス研究所「Works 134号 転勤のゆくえ」

他方で、人生100年時代を迎えて新たな価値観が生まれています。昨年来話題を集めている「LIFE SHIFT」(リンダ・グラットン他著)にも描かれているように、皆がより長く生きる長寿化社会になると社会保障や貯蓄のみでは到底生活費を賄うことができないので、これまでより長い期間働く必要が出てきます。

「教育→仕事→引退」というレールは崩れ、老後という概念がなくなり70、80歳代まで労働をし対価を得る必要性に誰しもが迫られる時代の到来。だとすると一つの仕事・一つの会社・一つの役割に全てを託して60歳や65歳で定年となりそこから先をあらためて考える、という生き方はリスクの高い、先の見えない選択になってしまう。ある意味これまでと価値観が逆転する世の中が間もなくやってくるのだとも言われています。

そして生涯を通じて働くとなると、単に稼ぐためだけの仕事を長期にわたり続けることは苦痛になってしまいます。自然と、自分が本当に好きで果たしたい役割や生み出したい価値に関する仕事を自らの手で生み出し、稼ぎとやりがいを得ていくことが、生活全体の満足感を得ることになります。それは手仕事や小商いの能力を磨き、実践するという具体的な選択につながります。

あるいは、一つの役割に稼ぎとやりがいを集中することはそこに過度の依存をすることを意味します。そのハシゴが倒れた瞬間に全てを失う辛さとリスク。とすると複数の立場役割を並行しながら、複数の収入源を持ちやりがいを分散することも選択肢の一つとなります。LIFE SHIFTで描かれている「ポートフォリオ・ワーカー」の考え方です。(私自身が目指している、その過程における変化の一つが今回です)

これらいずれのケースも鍵となるのは、自分がどの場所に根を下ろし、地域との関わりの中でどのように生きていくのか、ということです。住む場所というのは人々と関わりを持つ起点であり、そこで得られる人脈こそが新たな価値を生み出す源泉となり、精神的に豊かな生活を手に入れる大切な要素だからです。

私たちが人生を形作る上で唯一の正解はありませんし、人により考え方により選ぶべき道は多様にあります。しかし大切なことは、自分の人生やキャリアの行く末を決めるタクトは自分自身が持つべきものであり、それを他人に決めさせてしまうことは自分の人生を他人に委ねることになる、ということです。

今回の変化が自分と家族にとって人生を自分たちの手で決めていく小さな節目となること、そして同じような価値観を持ちながらこれから決断しようとされている皆さんにとってささやかな後押しとなること、そんな風になれば嬉しいなと思っています。