skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

普段あまり勤め先のことは書かないのですが、仕事納めの区切りなので振り返ってみました。

f:id:ASHIASHI:20181227215710j:image

昨年春に突然、大規模開発プロジェクトへの転勤辞令が出て、触ったこともない業務システムや聞いたこともない顧客UX/UIなどを扱うことになってから、あっという間に一年半という時間が過ぎました。


当初、不慣れな仕事のストレスから夏に突発性じんましんを発症し、強めの抗アレルギー薬を服用しながら勤務を続け、何故こんなしんどい思いをして働かなければならないのか自問自答の日々でした。


一方で、だからこそ数年取り組んできたキャリアの複線化について自分自身が実験台となり、働き方の多様性を認めることがどれほど有益かを証明するチャンスではないか、と気持ちを立て直しました。


じんましんを発症した週末には自治体向けに講座の企画書を書いて提案し、翌週には予定していたパラレルキャリア講座を中止することなく開催しました。その時は、話している最中に症状が悪化しないか、ヒヤヒヤでした。


その後時間とともに少しずつ仕事に慣れ、あるいは残業体質だった働き方を見直し定時で終えるようにし、また職員区分を地域限定職にグレードダウンさせて身の丈に合わせました。そうやって実現したパラレルキャリアは、以前のようなホワイト職場で苦もなく実現していたころよりも何倍も価値があるように思えてきました。


短期集中で実現したい企画を考えたり、自分では補えないリソースは優良な他者の力を借りてパートナーシップで乗り切ったりと、工夫を重ねることで自然と一つ一つの動きが研ぎ澄まされていったように思います。


そのおかげか、以前よりもより本質的なご相談をいただいたり、講座のご依頼も数多くかけていただけるようになりました。お話を伺いながら、ああそういうことだったのかと、今にしてようやく気づくことがあります。


それは、誰しも苦労しながら働き生きている中で、そのリアリティを同じ立場として等身大で理解しているからこそ、同じ目線で働きかけることができる、ということです。


時折「独立しないのですか?」とまだまだ分不相応な問いかけをいただきます。がしかし、私が複業フリーランスのまま人材育成の講師業を続けることは、世の中で働く人の85%=サラリーマンの代弁者として、どこまで(限界まで)チャレンジできるのかという点に意味があるのだと考えています。


そして、そこに価値を見出してくれる方々から共感の声をかけていただくことがあります。そのたびに、とてもゆっくりだけれども確実に働く人たちの価値観が変わっていくのだな、ということを実感します。 

 

組織で働く、というのは理屈だけでない難しさがあります。自分の意思で決められることと、そうでないことが混在していて、その間で揺らぎ、悩みながら日々の仕事と人間関係を皆やり過ごしています。

 

その難しい状況を解決したり抜け出すことが容易ではない、という前提に立った上で一体何をできるのか、ということを考えることから現実的な選択肢が見えてきます。それは、その場に毎日身を置いてこそ、肌感を持って理解し共感することができるのです。当事者の一人として、またその支援者として。


人により家庭や環境により、今すぐ変化することが難しい人たちもいるにちがいない。だけれども、普通のレールの少し外側にある、ゴツゴツとした石の上を歩くキャリアも、世の中の誰かの役に立てるならそんなに嬉しいことはない、と思っています。