skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

「何となく繋がっている人」が不思議と人生に影響を与える理由

f:id:ASHIASHI:20160122184717j:plain

お互いの関係性は薄く日頃頻繁に会ったり連絡することは無いのだけど、ある一部に共通する経験や関心があり、うっすらとつながっている知人を「薄トモ」と呼びます(勝手に命名)。一見、あまり影響のない存在だと思われがちですが、この「薄トモ」と数多くつながっておくとむしろ人生に良い影響を与えるような大切な出来事に巡り合う可能性がありますよ、というお話です。

例えばこんなこと。
・旅先でたった一度出会いその後は特段のやりとりの無い"Facebookのみ友だち"が、ある時とても共感する内容の記事をシェアしてその時心底悩んでいた問題解決のヒントになった

・高校の同級生で年賀状のやりとりくらいの付き合いだったが、ある年に帰省した際ランチの誘いがあり話を聞くと、自分が目指すキャリアのロールモデルのような存在になっていた

・子どもの小学校のPTAの集まりで知り合った地域の人と何と無くつながっていたら、ある時に誘われて以前から関心の深かった地域防災に関わる有意義なネットワークに参加でき新たな仕事が生まれた

これらに共通することは日頃それほど接点が多く無く、特段親しくもないけれども長くつながっている知人から得られる情報について、その大半は自分にとって価値の無い情報で"流れて"いってしまうが、元々何らかの接点もしくは共通点があるため忘れた頃にズドンとその時欲していたストライクの情報を得られる可能性があるということです。また自分自身が時間の経過と共に成長したり変化していくことで、過去には強く関心を示さなかった話題が今は物凄くホットに感じていて、自分にとって有益な情報をもたらす専門家が実は過去のつながりの中にいた、ということでもあります。

この話のポイントは、逆に関係が近すぎたり親しすぎる人、例えば日頃顔を合わせる機会の多い社内の同僚や大学時代からの親友・家族親戚などとは、得ている知識や人脈の重なりが既に大きくそのネットワークから新たに得られる情報や驚きは少ないという事実です。

この考え方を学術的に提唱したのが米国の社会学マーク・グラノヴェッター - Wikipediaという人で"the strengs of weak ties"(弱い紐帯の強さ)という論文で示した理論です。
※ちゅうたい【紐帯】=(ひもや帯のように)二つのものを結びつけて、つながりを持たせる、大切なもの。(Google翻訳

元々この研究は人々が新たな仕事を探す際に、親しい人から紹介されるよりもつながりの薄い人からの情報に従って職を得た人の方が多い、というジョブマッチングの仕組みを明らかにしたものでした。これは求職情報に限らず、情報の価値や伝播という側面であらゆる種類の情報に共通する、世の中に存在する人的ネットワークの見えざる仕組みと言えるでしょう。

私自身もこの理論の存在を初めて知ったのは卒業から20年が経過した大学のサークルOB・OG会での、更に20年先輩のスピーチにおいてでした。その方とは初対面でしたが、同一の活動を大学時代に経験したという細い紐でつながった関係の中で深く共感する話題でしたし、実際にその場で今後のキャリア形成に好影響を与えるであろう新たな情報とつながりを得ることができました。まさに「薄トモ=弱い紐の強さ」の重要性を実感した瞬間です。

思うに、やはり大切なのは自分に近接している同質化した社会に安住しているだけでは何ら発展性を得ることはできないであろうということです。”仕事熱心なサラリーマン”に伝えたいことは、同じ組織の中で小さく動き回る社内政治や、変わり映えしないメンバーでの飲み会の数を重ねていくことはその場しのぎの自己満足に過ぎず、何ら自らの将来の可能性を広げることにはつながっていかないということです。

一方でプライベートの名刺を持ち年間100枚を減らすことができたならば、それは新たに100本の弱い紐を地域社会や何らか特定分野の人たちと結んだことになります。普段は関わり合いが少ないけれども何か価値観や経験の一部を共有する「薄トモ」を数多く作っておくことで、それは数年のうちに新たな何かを生み出す貴重な種となり育っていくのです。