skillnoteのブログ

「スキルで自分らしく」を応援します

「マネジメント」の名に甘えてサボっているマネージャーは淘汰される

日本企業でよくある話。

プレーヤーとして優秀な社員が素晴らしい成果を発揮し、評価された結果としてマネージャーに登用される。

マネージャーになった彼/彼女らは理想に燃え、自らの組織をより生産性の高いものに、相対的に好成績にしようと部下を率いる。自分の役割は部下育成なのだ、と。

さて、ここでポイント。昔々の、流れの読める市場環境の中では、マネージャーは部下育成に徹しながら、組織の成果を追うことが出来た。また多少マネジメントを間違えたところで、結果はそんなに変わらなかった。

今は違う。日々が変化の連続。誰も経験したことのない場面に、出会い続けている。技術革新と環境変化が同時進行している。だから、最も優秀であったかつてのプレーヤーとして、その能力も同時に発揮し続けることが、マネージャーには求められている。部下の誰よりも、その分野の知識・スキルに秀でており、その能力を発揮し続け、身を持って成果を示しながら部下にそれらの知識・スキルの必要性を伝えることが重要になってきている。

決して「マネジメント」という名に甘えてサボってはいけないのです。自分の頭で考え、部下が直面している課題を同じ目線で捉え、具体的な解を一緒に導くこと。決して育成という名のもとに部下に任せて試したり、結果だけ求める目標管理に留まっていては、マネジメントとして不十分なのです。

・イスに座って、大まかで抽象的な指示をして組織を動かすことはマネジメントではなく、単なる非効率。

・部下の誰よりも自己研鑽に励み、必要な知識スキルを最新に保ち、それを具体的に活用している姿こそ、部下育成につながる、伝わるメッセージ。

・「アイデアを出せ」「対案を出せ」と言っているマネージャーは、部下の誰よりも多くのアイデアや対案を出せているか?

・部下は冷静な目で、上司の「形ばかりのマネジメント」や、「具体的な知識スキルの欠如」を見つめ、評価している。

これらは声を大にして言うまでもなく、転職市場で自分の人材価値がどれほどか尋ねてみれば、すぐにわかります。部下何人の組織を束ね成果を挙げました、何人の優れた部下を育てました、というのは経験でこそあれスキルではない。ましてやその程度の経験を持った人材はあまたいて、今後ますます余ってくるのです。

マネジメントのあり方自体の変化と共に、組織もピラミッドではなくフラット型に変化していく。フラットだから、自分ができる具体的なスキルに価値がある。そして、そういう人材と組織を持った企業が、市場に受け入れられる価値を創出できる。そういう世の中に、なってきているのではないかと思います。

f:id:ASHIASHI:20130528155913j:plain